おかしな説明: http://www.editnet.ad.jp/jimu/dns-3.htm
見本/クラスレス委譲
クラスレスの逆引きについての以下の内容は古いものです。 現在の筆者の考えとは異なりますので、(黒)歴史だと思ってください。
1. 逆引き用ネームサーバの設定(クラスレスの場合)
- ネットワークアドレスは 211.11.202.192/28 (*)です。 (*) 右松さんのサイトを実例として使わていただいています。
- OCNエコノミーを利用しています。
まず、 http://D/dot-arpa.html 逆引き(in-addr.arpa)の委譲 をよく読んでください。
逆引きの設定が本当に必要なのか、よく考えてください。
参考資料: http://D/intro-dns.html DNSの動作 DNS/資源レコード http://D/notes/delegation.html DJB のノート
クラスレスの場合、 逆引き用の in-addr.arpa ドメインを委譲するには IPアドレスを1つずつ委譲するのが素直な方法です。 http://D/notes/delegation.html tinydnsならこういう設定も簡単です。
しかし、委譲を受ける側がBINDの場合には IPアドレス数ぶんのゾーンファイルを作ることになります。 ゾーンファイルをひとつですませるために、 逆引きのためのゾーンを作って、 それを委譲するという方法がよく使われてます。 この時に、 ISPごとに異なる名前の付けかたをしているため、 間違い易くなっています。設定には注意が必要です。
1.1. 設定例
委譲する側(OCN)のネームサーバでは以下のように設定されています。 個々のIPアドレスに関して:
193.202.11.211.in-addr.arpa は 193.192.202.11.211.in-addr.arpa の別名(CNAME) 194.202.11.211.in-addr.arpa は 194.192.202.11.211.in-addr.arpa の別名(CNAME) 195.202.11.211.in-addr.arpa は 195.192.202.11.211.in-addr.arpa の別名(CNAME)
- xxx.192.202.11.211.in-addr.arpa が属するドメイン(zone) 192.202.11.211.in-addr.arpaを新たに作る。 [割りあてた IP アドレス群のひとつを代表としてドメイン名に使う。]
- 192.202.11.211.in-addr.arpaのネームサーバを客に委譲する。
193.202.11.211.in-addr.arpa を検索する状況を推測してみましょう。 クライアントは以下の検索を順に行う必要があります。
- in-addr.arpa (のネームサーバ)
- 211.in-addr.arpa (のネームサーバ)
- 11.211.in-addr.arpa (のネームサーバ)
- 202.11.211.in-addr.arpa (のネームサーバ)
- 193.202.11.211.in-addr.arpa 193.202.11.211.in-addr.arpaを検索したところで、 193.192.202.11.211.in-addr.arpa の別名であると分ります。
注意: nslookup 193.202.11.211.in-addr.arpa だけでは不十分です。 (nslookup は時代遅れの DNS ツールです。)
- nslookup 211.11.202.193
nslookup 193.202.11.211.in-addr.arpa Server: localhost Address: 127.0.0.1 Non-authoritative answer: *** localhost can't find 193.202.11.211.in-addr.arpa: Non-existent host/domain
dig / host などを使うか、 (djbdnsがインストールしてあれば)dnsnameを使いましょう。
%dnsname 211.11.202.193 gw.minz.org
そこで今度は別名の本名だと分った 193.192.202.11.211.in-addr.arpa の検索をすることになります。
同様の手順を繰返し、 今度は 192.202.11.211.in-addr.arpa のネームサーバを検索することになります。 このネームサーバが客に委譲されてるものです。
1.2. サイト(客)側のネームサーバ('''tinydns''')の設定
委譲されたゾーンについての NS レコードなどを定義します。
.192.202.11.211.in-addr.arpa::ns.minz.org:: .192.202.11.211.in-addr.arpa::ns-tk021.ocn.ad.jp::
このサーバには実体とされたもの "193.192.202.11.211.in-addr.arpa"などに対する問い合わせが来ますので、 逆引きデータを以下のように定義しておきます。
^193.192.202.11.211.in-addr.arpa:gw.minz.org ^194.192.202.11.211.in-addr.arpa:ns.minz.org ^195.192.202.11.211.in-addr.arpa:fw.minz.org
正しく設定できたか、dnsq コマンドで調べてみましょう。
質問: tinydns サーバを相手に nslookup x.x.x.x とやっても、 タイムアウトして返事がもらえません。
答: nslookup を使ってはいけません。dnsname を使ってください。
設定の確認法(作業中): dnscacheを動かしていれば、こうなります。
%dnsname 211.11.202.193 gw.minz.org
2. 逆引きドメイン(ゾーン)を委譲してもらう
クラスレス逆引きの委譲方法は ISP ごとに対応方法が異なっています。 個々の IP アドレスを委譲するという一番単純な方法を採用している ISP を御存知の方はご一報ください。
CNAME を使った複雑な方式のゾーン名の例 と ISP例
224.162.139.203.in-addr.arpa (代表アドレス): [http://www.ocn.ad.jp/setup/dns/unix.html OCN] [http://www.osaka-metallic.co.jp/support/dns/bind_config_unix.html 大阪メタリック通信]
- SUB8.3.168.192.in-addr.arpa :
http://web.sphere.ne.jp/service/common/unix/bind/bind8_guide InfoSphere DNS設定依頼のページ http://options.sphere.ne.jp/entry/dns-entry/
176h.109.141.210.in-addr.arpa : [http://www.dionsupport.net/dns/unix/BIND8.x_unix.htm DION]
- 144/29.128.216.202.in-addr.arpa :
http://www.tees.ne.jp/support/setting/dns.htm Toyohashi Cable Network
- A000.0.168.192.in-addr.arpa :
http://www.poweredcom.net/ttcn/tech_sup/rev_conf4.html#lt24 Powered Com
- net0.190.*.*
- s0.190.*.*
- 0a.190.*.*
- 0seg.190.*.*
- 0-127.162.*.*
- 0.name.*.*.*