## page was renamed from DNS/誤用/orphaned-glue ## page was renamed from DNS/orphaned-glue DNS/orphaned-glueについて、ここに記述してください。 用語のこともあるが、レジストリの管理不良であることを認識すべき問題です。 http://securityskeptic.typepad.com/the-security-skeptic/2009/10/orphaned-glue-records.html ドメインが消滅したときに、glue として登録されているhostレコード(A) を消し損ねているという問題 再登録されたときに、問題になる。(毒) https://lists.isc.org/pipermail/bind-users/2012-July/088237.html tss さんが cesn.jp で再発見している。 「親なしグルー」などというものは存在しない。glue が不当に昇格して、Aレコードとなった。 -- ToshinoriMaeno <> 「昇格グルー(promoted glue)」と呼ぶ流儀もありますが、あまり使われていないようです。 Google検索してみるとorphaned glueやorphan glueはるかに少ないです。 例えば以下の文書では「orphaned glue」と「promoted glue」を併記しています(以下に初出部分を引用)。 森下は数年前にこれを読み「promoted glue」という用語に初めて接しました(orphaned glueという用語は既に知っていました)。 http://www.dnssec.lk/docs/DNSSEC-optout.pdf {{{ If the registry chooses option 3 and leave the address records in the zone file, then they create an “orphaned” or “promoted” glue record. }}} -- OrangeMorishita <> これは森下個人の感覚ですが、promotedはポジティブな意味で使われることが多いため、orphanedが以前から使われているようにも思います。 ICANNがorphan(ed) glueと公式文書で記述していることも(新gTLDの技術的要件にも出てきます)あるようです。 -- OrangeMorishita <> orphaned glue をAレコードとして扱う「不良」には orphaned glue とは別の名前を使うべきだと思います。 どこかのゾーン内に存在している事自体が不当なわけで、レジストリの怠慢です。 -- ToshinoriMaeno <> == 10万JPドメインの調査 == 存在しないホストを登録しているドメインは多数ありました。 存在しないドメイン下の存在しているAはまだ見つけていません。 -- ToshinoriMaeno <> .jpではレジストリシステムにおいて対策済みのはずです。もし発見されたら個人宛にてお教えいただければ幸いです。 -- OrangeMorishita <> 存在しないホストを登録しているものや、存在しないドメインを登録しているドメインも できるだけ対応していただきたいものです。(個人的にはDNSは信用していませんけど。) -- ToshinoriMaeno <> {{{ ゾンビホストレコードとか、ゾンビ(A)レコードとでも呼ぶべきものです。 }}} ns.dnsjp.org のような件は私が調べた範囲では、他には見当たりません。かなり珍しいケースのようです。 -- ToshinoriMaeno <> == .com/.net/.edu == https://www.verisigninc.com/en_US/why-verisign/education-resources/frequently-asked-questions/dns-behavior-changes/index.xhtml .info も問題発見できず。(いまのところ .org だけ) == www.japanweb.ne.jp == [[watch-www/japanweb.ne.jp]] も類似の問題