Describe CentOS/moinmoinの環境設定 here. == 前提 == zlibが使えるようなpython 2.6 == 設定開始 == 単体のサーバは c.ns.qmail.jp:8080 として動く。 -- ToshinoriMaeno <> htdocs などはまだない。 [[HelpOnInstalling/StandaloneServer]] ---- language pack をインストールした。データページはまだ空のままだ。-- ToshinoriMaeno <> データページはremotewikisyncを使ってコピーすることを考える。 ---- moin maint reducewiki というコマンドがあることを思い出したので、 data directory をまるまるtarで移転した。 それでいいはずだったのに、permission のエラーがパラパラでる。 調べてみると、エラーはもっともだ。FreeBSD とどこが違うのだろう。 permission 設定を変更したら、普通に見えるようになったので、一安心した。-- ToshinoriMaeno <> 応答速度はまあ速い。 ---- moin maint reducewiki を使って、ページの履歴はすべて消去した。 自分が使っているthemeのインストールを忘れていたので追加した。 残るはvarnish(+pound)を前置することだ。-- ToshinoriMaeno <> == HTTPS == ログインして使うテストを先にすべきだと気づいたので、 varnish はあとにして、poundを前置してHTTPSを使えるようにした。-- ToshinoriMaeno <> moinmoinでの直接対応も可能だが、varnishを予定しているのでpoundを使っている。 === pound の make でトラブル === 64bitOSが関係しているのか、poundのconfigure/makeでトラブルが起きる。 pound ML で情報を入手して、patchを適用したら、make できた。