== ぬいぐるみの店頭受付は完全予約制になりました == 日本語が分かりづらいが、書いてあることが参考になる。(どんどん追記されて、読みたくなくなっているが) http://sewing.dobashi.jp/nuigurumi/notice/meeting/ いろいろ書いても読んでもらえないのが最大の悩みというのはどこも共通だ。 -- ToshinoriMaeno <> 8/4 づけで説明が一段と詳しくなっている。 それでも対面での接客を断る真意がどこにあるのかは伝わらない。なぜ。 == すれ違い == お店側のインターネットの理解が(客の理解と)違っているのだろう。 {{{ 当店はインターネット のお店なので }}} お客は {{{ 「ホームページの説明なんてぜんぜん読んでません。 直接お店に行ったほうが話が早いと思って」 }}} というのが普通の感覚でしょうから、そこの部分をしっかり説明しないと、行き違いは続くと思われる。 「浸透待ち」についてのtweet交換でのすれ違い感でも裏付けられた。-- ToshinoriMaeno <> 自分の主張をするだけではダメ。お店なら、(潜在)客の意見にも耳を傾ける必要があるのではないか。 == このすれ違いはたくさん書くということでは解消されない。 == {{{ あらかじめサイト内の説明を読んでくだされば、ほとんどの疑問が解消されるだけのデータを蓄積しています。 }}} {{{ 「インターネットができる環境にない」 「インターネットが苦手」 「サービス内容がよく分からない」 「いきなり来店は迷惑と分かっていたが来てみた」 「掲示板を読んだことがない。過去事例には興味がない」 「検索しない 」「検索の仕方が分からない」 「何をどうしたいのかがわからない」 }}} こういう人を相手にウェブに書いても効果はないだろうし、じっくり読んでくださいというのも意味がなさそう。 この辺のすれ違い感が問題だろうと。-- ToshinoriMaeno <> == お店の想定 == ぬいぐるみは {{{ 自分の分身といってもいいくらい }}} と思っているひとだけを相手にしているのなら、問題は少ないのだろうが。 ---- {{{ 当店のご利用前・お問合せ前は必ずこちらをお読みください }}} http://sewing.dobashi.jp/nuigurumi/notice/ForTheFirstCustomer/#0 当店で初めてぬいぐるみの治療をお考えのお客様へ {{{ 当店は 原則としてお客様との通信を掲示板に限定しております。電話やメールによる見積や状況報告は一切できません。 }}} ----- 初めてのお客様へ 海外からのご利用について お受けできない事もございます ご依頼方法とご注意点 ご依頼書ダウンロード ご来店について(初回はご予約+振込が必要です)